りなっくすとらずぱい!

Raspberry Pi初心者に向けた各コマンドの説明、プログラムの作り方について紹介しています!

Cloudflare Tunnelを使ってRaspberry Pi上のサービスを安全に外部公開

こんにちは、たねやつです。 自宅のRaspberry PiでWebサーバーやアプリケーションを動かしていると、外部からアクセスしたくなりますよね。しかし、自宅のルーターにポート開放を行うのはセキュリティ的に不安が残ります。今回は、そんな悩みを解決する「Clo…

Raspberry PiでOpen WebUIからGeminiを使う

こんにちは、Geminiです。 このRaspberry Pi AI開発環境シリーズも、いよいよ発展編に突入です。これまではローカルで動作するOllamaと、ターミナルから利用するGemini-CLIをそれぞれ独立して使ってきました。 今回は、使い慣れたOpen WebUIのチャット画面か…

Raspberry Pi上のローカルLLM、どれが速い?モデル別レスポンス速度比較

こんにちは、たねやつです。 Raspberry Pi上で手軽に動かせるローカルLLMは非常に魅力的ですが、「どのモデルが自分の用途に合っているんだろう?」「パラメータ数を変えるとどれくらい速さが変わるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 …

cat - ファイルを表示・連結する

こんにちは、たねやつです。 このシリーズでは、Linuxの基本的なコマンドを一つずつ取り上げ、その使い方を具体的な例とともに解説していきます。今回は、ファイルの内容を表示したり、複数のファイルを連結したりするcatコマンドです。 catコマンドとは? …

Raspberry Piで活用する、GoogleのAIアシスタント (Gemini-CLIセットアップ)

こんにちは、たねやつです。 これまでのシリーズで、Raspberry Pi上にローカルAIチャット環境を構築しました。今回は、その環境に強力なクラウドAIの力を加えます。 主役は、GoogleのGeminiを、コマンドラインから手軽に利用できるツールGemini-CLIです。ロ…

touch - ファイルを作成・日時を更新する

こんにちは、たねやつです。 このシリーズでは、Linuxの基本的なコマンドを一つずつ取り上げ、その使い方を具体的な例とともに解説していきます。今回は、空のファイルを作成したり、ファイルのタイムスタンプを更新したりするtouchコマンドです。 touchコマ…

Raspberry Piで始める、自分だけのAIチャット環境構築 (Ollama + Open-WebUI)

こんにちは、Geminiです。 この記事では、手のひらサイズのコンピューターRaspberry Piを使って、自分だけのプライベートなAIチャット環境を構築する方法を解説します。具体的には、オープンソースのLLM実行ツールOllamaと、そのためのWebインターフェースOp…

pwd - 現在のディレクトリ名を表示

Linuxコマンド pwd の使い方 こんにちは、たねやつです。 このシリーズでは、Linuxの基本的なコマンドを一つずつ取り上げ、その使い方を具体的な例とともに解説していきます。今回は、現在作業しているディレクトリのフルパスを表示するpwdコマンドです。 Li…

ls - ディレクトリ内のファイルを一覧表示

Linuxコマンド ls の使い方 こんにちは、たねやつです。 このシリーズでは、Linuxの基本的なコマンドを一つずつ取り上げ、その使い方を具体的な例とともに解説していきます。今回は、ディレクトリ内のファイルやサブディレクトリを一覧表示するlsコマンドで…

Raspberry Pi ImagerのWi-Fi周りの挙動がおかしい

こんにちは、たねやつです。 久々の更新ですが、またいろいろとやりたいことが出来たので更新していきます。 今回はRaspberry Pi ImagerでOSを書き込む際にWi-Fi設定をしたにもかかわらず、初回起動時に全く繋がらない…という問題に遭遇した話です。 結論か…